「マイペース酪農」・「乳牛の絵本」の著者 三友盛行さんがNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」に出演します。

立ち止まり、足るを知る 酪農家 三友盛行
■放送日時 10月6日(火) 22:00~22:48 再放送13日(火)0:45~1:33()月曜深夜)
番組HPより
広大な牧草地が広がる、日本有数の酪農地帯、北海道・中標津町。ここに、「神様」と呼ばれる酪農のカリスマがいる。三友盛行(64歳)。三友の牧場は、一見、ひと世代前の「古臭い」スタイルだ。
放牧を中心に、牛に自然の草を食べさせることにこだわる。牛舎は古くて小さく、飼っている牛の数は地域の平均の半分以下。生産する生乳の量は3割しかない。それでも、三友は驚くべき利益率をあげる。自然に逆らわず規模拡大をめざさないスタイルは、えさや設備投資の経費が圧倒的に少なく、小規模なのに逆に利益があがるのだ。その流儀は、「立ち止まり、足るを知る」。経済効率の追求よりも、身の丈にあった規模で無理をしないことこそ、大事だと説く…
カリスマ酪農家の自然=牛・草・土を生かす技術をご覧ください。
■三友さんのHPはこちら
コメントは受け付けていません。
第7回「子どもの本まつりinとうきょう」 開催!
恒例の秋の本のおまつりを開催します。
楽しいイベントも盛りだくさん。たくさんの絵本が皆さんをお待ちしています。
おはなし会や、人気絵本作家のサイン会もあります!

★農文協も最新の絵本・食育・パンづくり・家庭菜園・庭…
いろいろな「農的生活」の本を販売します。
どうぞ、お立ちより下さい・・・
■日時:2009年9月26日(土)~27日(日) 10:00~17:00
■場所:東京都台東区・上野恩賜公園中央噴水池広場
詳しくはJPICの案内をご覧ください。 こちら
コメントは受け付けていません。
秋です!農業祭の季節です。
農文協では今年も各地の農業祭イベントに展示即売コーナーを出展いたします。
農業祭や試験場の参観デーは、いろいろな農機具の展示や農産物・特産品の即売、おいしい郷土料理を食べられるコーナーなど、子どもから大人まで楽しめるイベントが盛りだくさんです。
お祭り気分で楽しんだ後には、ぜひ、お勉強のために農業書・農業雑誌をご覧になりに来てください。普段はなかなか揃って見られない専門書もきっちり品揃えしています。
◆各会場の詳しい情報は主催者にお問い合わせください。
農文協が出展予定の全国農業祭(9月25日現在)
開催日 イベント名 ところ
10/1(木)~10/2(金)愛媛県農林水産研究所参観デー 松山市上難波 県農林水産研究所
10/1(木)~10/2(金)果樹研究センター参観デー 松山市下伊台 県農林水産研究所果樹研究センター
10/9(金)・10(土) 第18回高知県農業振興フェア 南国市廿枝1100 県農業技術センター
10/17(土)~10/18(日)JA阿新農業祭 新見市高尾JA阿新周辺 9:30~17:00
10/17(土)~10/18(日)山口県きらら物産交流フェア 山口市阿知須きらら博記念公園
10/24(土) 岡山県農業総合センター参観デー 赤磐市神田沖農試・農大 10:00~15:00
10/30(金)~11/5(木)第132回秋田種苗交換会 秋田市民交流プラザ ALVE(アルヴェ)・旧秋田空港跡地ほか
ぜひお出かけください!
コメントは受け付けていません。
「危険がいっぱい」が子どもを育てる!
雑誌「食農教育」に連載、大好評の記事がこのたび単行本になりました!

ETV特集「里山保育で育つ子供たち」・映画「里山っ子たち」で全国から注目が集まる、木更津社会館保育園。園長の提唱する「危ない環境(バリアフル)」こそが子どもたちの生きる力を育む、実践を2年半にわたって密着取材。このたび出版されます。

崖をのぼり、藪をこぎ、丸太の一本橋を渡り、薪でごはんを炊き、泥んこの田んぼをはな回る―千葉県・木更津社会館保育園の年長組は、古民家と周辺の里山を生かした「森の分園」で、まるで50年前の農家のような60日間を過ごし、たくましく育っていく。その素地をつくるため、町なかにある本園の園庭にもあえて「危険がいっぱい」な環境を用意。子どもを取り巻く環境がどんどん「清潔」で「均一的」になるなかで、その対極を行くユニークな保育の実際と理念に迫る。

とにかく写真に写る「里山っ子」たちのはじけるような笑顔がすばらしいです。
元気のない子どもと、大人にも。ぜひご覧になってください!

著者:斉藤道子 育児、保育、食、環境などをテーマに取材・執筆している。最近の編集の仕事として『地球環境とわたしたちの暮らし』(実用之日本社)『ポプラディア情報館・食と健康』(ポプラ社)『アラマタ大事典』(講談社)など。
写真:岡本 央(おかもと・さなか) ライフワークは「”自然と風土に遊び学び、働く”世界の子どもたち」。中国の子どもたちを撮った一連の作品シリーズ「ニイハオ小朋友(シャオポンヨウ)」は、渋谷・こどもの城(2003年)ほか、中国・山東省などで展示会が開催された。著書『馬と遊び馬と走るモンゴル大草原』(草土文化)『シルクロード・キジル大紀行』(NHK出版)ほか
ご注文はこちら
関連リンク
●桜映画社「里山っ子たち」
コメントは受け付けていません。
農文協・農文協北海道支部が後援するフォーラムです。
北海道支部のお知らせをご覧ください。
詳しくは こちら
コメントは受け付けていません。