■新・明日の農協 発刊!
・
■現代の「遠野物語」・現代農業でおなじみ、田中カメラマンの聞き書きした「こわーいお話」集。
AMAZONの「文学>伝承・神話」ジャンルで第1位!
「山怪 山人が語る不思議な話」(山と溪谷社)
アウトドアカメラマン「旅マタギ」こと田中康弘氏が、
交流のある秋田・阿仁のマタギたちや、各地の猟師、
山で働き暮らす人びとから、実話として聞いた山の奇妙で怖ろしい体験談を多数収録。
話者が自分で経験したこととして語る物語は、リアリティがあり、かつとらえどころのない
山の裏側の世界を垣間見させてくれる。山の怪談集です。
今回、著者によるトーク&サイン会が八重洲ブックセンター本店にて行われます!
■日時:2015年9月30日 (水) 19時00分~(開場:18時30分)
■場所:八重洲ブックセンター本店 8F ギャラリー
■参加費:500円 50名(申し込み先着順)
■主催:八重洲ブックセンター 協賛:山と溪谷社
お申込み・詳しくは こちら から
さて、田中さんの次の【新刊】は、農文協から!
●獲ったシカやイノシシ、どうしてますか? 山に埋めたり、焼却施設で処分したりすれば獣害は減らせますが、なんだかもったいない。本書はそんなシカやイノシシを猟師に学んで徹底的に利用してしまおうという本です。
●第1章 食べる ― 猟師の日常調理 ◆イノシシ/◆シカ
●第2章 皮・角・牙を利用する ― 手づくりの愉しみ
●第3章 獲る ― 獲物との駆け引きの知恵 ◆ワナ猟/◆銃猟/楽しいぜ! 狩猟アイテムの世界
●第4章 売る ― おカネに換える技
目次を見ていただいてわかるように、この本では肉はもちろん、皮、角、牙までまるごと利用しちゃう方法を載せています。しかも、最終的にそれを売ってお金に換える技まで紹介しています。たとえば、食べ方の一例を見てみましょう。
ページをめくると最初に登場するのが、イノシシ肉の紅茶煮。紅茶色に染まった薄切り肉の写真がじつにおいしそう。イノシシ肉は「くさい、固い、まずい」という人もいますが、紅茶を2袋入れて煮込むだけで臭みがとれるのだそう。となりのページにはトロリとしたブラウンソースにからまったイノシシ肉。これはマーマレード煮。紅茶煮と同様、マーマレードと煮ると臭みがとれ、肉も柔らかくなるとのこと。いずれも、大分県の猟師、廣畑栄次さん・美加さん夫妻に教えてもらった料理です。レストランのシェフの料理ではなく猟師の日常料理なので、だれでも作れます。獣をいっぱい獲って、いっぱい食べたくなること間違いなしです。
ほかにも、シカ皮をわりと簡単になめせる「ミョウバンなめし」の方法や、捕獲率が高まる炭を使った箱ワナの仕掛け方など、猟師の技が満載。著者は「現代農業」の常連カメラマンの田中康弘さん。迫力ある写真でぐいぐいと読ませます。
9/16発売予定、ご予約受付中!
ご注文は こちら から
草刈りでお悩みの方々に、朗報!「なるほどこの手があったか」と納得
草刈りをラクにする技をDVDでわかりやすーく、解説します。
【やり方】
ナイロンコードの刈り払い機を使うとき、
右手を少し下げ、左手をやや上げる。
つまりヘッドを少し右に傾けてやる。
たったそれだけのことで、本当に石や草が飛んでこなくなる!
(なるほど!!)
【やり方】
刈高さ10センチから15センチほどであぜ草を刈る。
刈る回数は従来と同じでOK。3年続けると広葉雑草が増え、
イネ科雑草が激減。斑点米カメムシも減る。
(なるほど!!)
←集落の集会所で上映会!
←DVDを見たあとは、ワイワイとにぎやかに草刈談義
◆DVDについて詳しくはこちらへ。
サンプル映像も視聴できます。(1巻・全4巻)
■地元住民らが1年以上かけてお年寄りに聞き取り調査してまとめた労作。
『信州鬼無里食の風土記』が発刊
●長野市民新聞3/21報道
古来の食文化 後世へ伝える
鬼無里地区の住民グループは、地元に伝わる食文化についてまとめた「信州鬼無里食の風土記」を発刊した。昭和30年代~40年代に食卓に上った日々の食事や季節ごとの行事食、現在まで伝わる郷土食とその作り方などを掲載。食を通じて農村地帯ならではの暮らしぶりを伝えている。(写真は編纂委員長の有沢玲子さん)
●信濃毎日新聞3/21報道
長野市鬼無里地区の住民有志ら14人が、地域の食文化を後世に伝えようと「信州鬼無里食の風土記」を発刊した。四季の食材を生かした食生活や1950年代の暮らしの様子などを紹介。若い世代の人たちに読んでほしい―としている。
地域に伝わる食文化や風習を伝える活動をしてきた住民が中心となり「編纂(へんさん)委員会」を立ち上げ、2013年末から地元の60〜90代に聞き取りをするなど調査してきた。農業や養蚕の歴史、米やみそなどを使った日常食の勧めなどを取り上げた7章で構成している。
A5判、153ページ。800部作った。第1章は昭和30年代の鬼無里を紹介し、自然や農業、家電の普及、食と暮らしの変化などを載せた。第2章では、コメや麦、大豆、そばなど日々の基本食について説明している。
(写真は編纂委員長の有沢玲子さん)
■お問い合わせは農文協 田舎の本屋さんへ。 TEL03-6459-1131
■飼料米の実践技術を解説 新作DVD「DVD つくるぞ 使うぞ 飼料米・飼料イネ」
低米価に負けるものか!
いま話題の飼料米・飼料イネ。栽培の仕方、エサとしての使い方など、「家畜にどれだけやれる?」などの気になる点もいろいろある。でも実際に生産・利用している現場では、さまざまな課題を軽やかに乗り越え、稲作農家も畜産農家も経営が改善。地域全体の水田利用にも明るい未来が見えてきている。
このDVDでは、飼料米・飼料イネを生産・利用する全国各地の先進的な取り組みを丁寧に取材。栽培と給与について懸念される技術的な課題解決のヒントを提案するとともに、実践者が感じているメリット、思いも合わせて紹介する。
▼飼料米・飼料イネってどんなもの?
▼飼料米利用で地域が変わる
飼料は地域でつくる時代
(新潟県魚沼市・魚沼市自給飼料生産組合)
飼料米超多収に腕がなる!
(山口市・秋川牧園飼料米生産者の会)
栽培・給与の技術
▼目指せ 低コスト超多収栽培
鶏糞堆肥+「への字」稲作で目指すは1tどり(山口・海地博志)
鉄コーティング直播+深水(青森・SGSフロンティア十和田)
流し込み追肥でラクラク多収(埼玉・小林 眞さん)
麦間直播きで超低コスト10俵どり(埼玉・中条農産サービス)
▼もっと使える飼料米
鶏にはモミ米 2割配合でおいしい卵(兵庫・奥野克哉)
豚 配合飼料に13%混合なら誰でもすぐできる(山形・いずみ農産)
繁殖牛 SGSで配合飼料ほぼ全量置き換え(SGSフロンティア十和田)
酪農 乳質検査しつつ飼料自給率7割超え(新潟・大平敦)
▼飼料イネってどんなイネ?
▼飼料イネで地域が変わる
稲作地帯でこそ飼料イネ (群馬・玉村町国産飼料利用組合)
機械いらずの飼料イネ利用で山間地の田んぼと畜産が蘇った
(茨城・大子アグリネットワーク)
栽培・給与の技術
▼稲作農家の不安を解消 飼料イネ導入のヒント
発酵をよくする収穫作業のコツ
(群馬・玉村町国産飼料利用組合)
堆肥+尿液肥だけで低コスト多収(群馬・鼻毛石機械利用組合)
「コシヒカリ」を飼料イネに使う
(新潟・魚沼市自給飼料生産組合)
▼もっと使える飼料イネ
機械不要、収穫せずに立毛で食わせる水田放牧(広島・村本昭二)
乳牛、肥育牛にもじゃんじゃん使える飼料イネ(広島・岡田正治)
・「ラクラクきゅうじくん」で重いロールを使いこなす(茨城・大子アグリネットワーク)
(団体・個人敬称略)
●DVD<飼料米編>は1月末、DVD<飼料イネ編>は2月完成予定。
上映時間 各100分予定 価格各税込10,800円
ご予約受付中です! 詳しくは農文協普及局 TEL 03-3585-1143 まで
江澤貞雄著、A5判並製、96頁+カラー口絵8頁、1600円+税
ピートモスやかん水で育てない
スパルタ栽培で、ブルーベリー本来の強さを引き出す。植え付けがラクなうえに、樹は丈夫になる!
著者がすすめるラビットアイ種なら手厚い人工栽培をしなくても枯れることはない。ハイブッシュ種でも、ど根性栽培で枯れにくくなる。ブルーベリー栽培で欠かせない植え床のpH調整は、植え付け後に硫黄粉の株元施用ですむ。
【目次】
第1章 ど根性栽培にたどり着いたわけ――従来の栽培法の失敗から学ぶ
1 出会いは30年ほど前
農協営農指導員としてブルーベリーを産地化
2 転作田のハイブッシュが根腐れ
熱心に水やりしたハイブッシュが枯れた/化成肥料多用の農園ほど枯れた
3 大量のピートモスは必要か
4 ハイブッシュとラビットアイは違う
ラビットアイは強い/ラビットアイはピートモスなしで枯れなかった/ハイブッシュは収穫が一年遅れた
5 私がたどり着いたブルーベリー栽培のポイント
ブルーベリーの本当の姿とは?/水やりも、追肥もやらず、ピートモスも不要のど根性栽培/根を深く張らせる/ラビットアイがラクに、ハイブッシュは丈夫になる
第2章 種類のとらえ方・品種選び
1 種類の特徴
土壌適応性が低いハイブッシュ、幅広く適応するラビットアイ/ラビットアイはpH5,8前後で植えられる/乾湿どちらにも弱いハイブッシュ/ラビットアイは樹勢が強く、生長が早い/ラビットアイは着色後も完熟するまで待て
2 種類別の使い分け方・品種選び
品種選びは栽培の目的で変わる/市場出荷は品種を絞る、摘み取り園は品種を増やす/地域によって、ハイブッシュかラビットアイか
3 出荷用にはかたくて大粒のハイブッシュ
ブルーベリーのスーパースター、デューク/大粒といえばスパルタン/味でいちばんのコリンズ/ 大粒で育てやすいブルーレイ/育てやすく多収のブルークロップ/ジャム加工に最適のダロウ
4 摘み取り用には完熟タイプのラビットアイ
ラビットアイはまずい!?/色づいて七~一〇日すると、このうえなくうまい/収量はハイブッシュの倍以上/古い品種も、味は素晴らしい/市場出荷には向かず、摘み取り園に向く「メデット」/「甘い、大きい、やわらかい」が摘み取り園向き
5 台木に適しているラビットアイ
ラビットアイを台木に接ぐと、ハイブッシュの樹勢が強まる/台木は切れ込みを入れてから切る/ よく伸びるテープが便利
6 オリジナル品種づくりのすすめ
他にはない、まん丸な品種/タネどりは簡単/今日とれば、明日播ける/とんでもない品種を目指して
第3章 植え付けてから成らせるまでの管理――ど根性栽培はここで決まる
1 植え付けのポイント
かん水と肥料で早く育てようとしてはいけない/ 3年かけて土地に順応させれば枯れない
2 植え付けの実際
種類・土質で変える/よく育つ黒ボク土、調整が必要な水田転換畑/適期は休眠期/ラビットアイは疎植に/ラビットアイの植え穴は小さくていい/ラビットアイは植え床つくりがいらない/ハイブッシュは硫黄粉とピートモスを土と混和
3 植え付け後のかん水
かん水はしない代わりに有機物マルチ
4 幼木と若木のせん定
樹を早く大きくするには強せん定で
第4章 成木期の管理
1 成木期の年間作業
2 除草
草が排水をよくしてくれる/草刈りは年3~4回
3 病害虫対策
ショウジョウバエは問題なし、摘み残しは地面に落とすのみ/コウモリガは針金で刺殺
4 鳥害対策
成熟期をねらうヒヨドリ/決め手は防鳥ネット
5 スズメバチ対策
ペットボトルトラップで捕殺/春先の女王バチを捕える/中身は梅酢、ブドウ酢、リンゴ酢
6 施肥
よく伸びるから肥料をやりたくなる/元肥として一年分、油粕のみ/硫黄粉がイノシシよけになる
7 せん定
光が入るように、大胆に枝整理/残す花芽の数を品種で変える/摘み取り園なら枝整理だけでいい/主軸枝は使い続ける/15年目にして主軸枝を一挙更新/一株おきの一挙更新で、未収益期間をなくす
8 苗木づくり――休眠挿し法
挿し穂は発芽前にとる/苗木はピートモス100%用土で/直径12㎝の大鉢に鉢上げ、根を張らせる
第5章 私のブルーベリー経営
1 経営の柱は4つ
苗木販売、観光農園から果実出荷、委託加工まで/ ど根性栽培は観光農園にもってこい
2 観光農園の運営術
山を活かした観光農園/子どもの遊び場、ビオトープ/山野草を楽しめる/その場でジャムづくり/ラビットアイだからできる時間無制限食べ放題/ 開園時期は完熟してから
●姉妹書
ブルーベリーの作業便利帳石川駿二・小池洋男著 本体1714円+税よく成る樹づくりの勘どころを、ハイブッシュ、そしてラビットアイの種類別特性を踏まえて明らかに。人気の健康果樹を本格的につくりこなすコツを、実際管理の改善点を探りながら詳説する。 |
そだててあそぼうブルーベリーの絵本玉田孝人編・ささめやゆき絵 本体1800円+税アメリカでは「命の恩人」と呼ばれるブルーベリーには栄養がたくさん詰まっている。生で食べたらジャムやジュースづくりにも挑戦! |
700号記念号でも掲載した「現代農業 用語集」が
さらにさらに、パワーアップして
300語・1.5倍のボリュームで
完成!
どんな用語が収録されているのでしょうか?
ジャンル別にちょっと並べてみますね。
●基本の用語
名人になる!/直売所名人/直売所農法/小力技術/不耕起・半不耕起/土ごと発酵/土着菌・土着微生物/海のミネラル/えひめAI/納豆防除/パワー菌液/石灰防除/米ヌカ防除/酢防除/自然農薬/自家採種/堆肥栽培/浅植え/月のリズム・旧暦/冷春・激夏
●稲作・水田活用の用語
への字稲作/堆肥稲作/疎植/直播栽培/深水栽培/水根・畑根/溝切り/茎肥/穂肥/実肥/チェーン除草/二回代かき/米ヌカ除草/トロトロ層/イトミミズ/紙マルチ・布マルチ/冬期湛水/二山耕起/レンゲ・ヘアリーベッチ/菜の花稲作/アイガモ水稲同時作/「白い根」稲作/地下かんがい/小ウネ立て/ダイズの摘心栽培/種モミ処理/温湯処理/薄播き/平置き出芽/プール育苗・露地プール育苗/くん炭育苗/苗踏み/ポット育苗/乳苗/高温障害/白未熟粒/斑点米/ジャンボタニシ/冷害/幼穂形成期/出穂/葉齢/食味
●野菜・花の用語
ずらし(早出し・遅出し)/サラダセット/葉かき収穫・わき芽収穫/サトイモ逆さ植え/ジャガイモ超浅植え/不耕起イチゴ/るんるんベンチ/トロ箱栽培/スーパーセル苗/ポットごと植え/土中緑化/根上がり育苗/根洗い/直根・不定根/根巻き(根づまり)/しおれ活着/若苗/直挿し/鎮圧/溝底播種・穴底植え/マルチムギ/ゴロ土ベッド/炭酸ガス施用/飽差/露点温度/寒じめ/タネの向き/自然生え
●果樹・特産の用語
低樹高/わい化栽培/大苗移植/ジョイント仕立て/摘心栽培/新短梢栽培/大草流/徒長枝利用/切り上げ・切り下げせん定/夏肥/秋元肥/貯蔵養分/隔年結果/草生栽培/茶園のウネ間/竹の一m切り/自伐林家
●畜産の用語
放牧/マイペース酪農/二本立て給与/サンドイッチ交配・五元交配/重曹給与(雌雄産み分け)/高タンパク育成/シマシマ牛舎/飼料イネ(WCS)/飼料米/放牧養豚/自然卵養鶏/畜産の土着菌利用/家畜のお灸/下痢止め
●土と肥料の用語
耕盤探検隊/脱プラウ(省耕起)/ヤマカワプログラム/炭素循環農法/自然農法・無肥料栽培/エンドファイト/表面・表層施用/有機物マルチ・堆肥マルチ/土中ボカシ・土中マルチ/根まわり堆肥/ボカシ肥/化学肥料ボカシ/完熟堆肥・中熟堆肥・未熟堆肥/放線菌堆肥/中温発酵/石灰追肥/苦土の積極施肥/糖度計診断/ウネだけ施肥/流し込み施肥/米ヌカ/フスマ/クズ大豆/おから/茶ガラ・茶粕/コーヒー粕/魚肥料/生ゴミ/モミガラ/ソバ殻/落ち葉/竹パウダー/緑肥/天恵緑汁/手づくり酵素液/鶏糞/豚糞/牛糞/尿液肥/下肥/灰 /木炭/竹炭/モミガラくん炭/木酢/竹酢/モミ酢/発酵カルシウム/ケイカル浸み出し液/元肥一発肥料/過リン酸石灰(過石)/硫マグ・水マグ/消石灰/カキ殻/貝化石/カニガラ/ゼオライト/黒砂糖/自然塩/にがり/海水/海藻/二価鉄資材/酸素資材/重曹/C/N比(炭素率)/pH/EC/塩基バランス/塩基置換容量(CEC)/塩基飽和度/塩類集積/ガス障害/硝酸/カリ/リン酸/ケイ酸/石灰(カルシウム)/苦土(マグネシウム)/亜リン酸/セシウム/微量要素/ミネラル/アミノ酸/有機酸/根酸/根圏微生物/葉面微生物/根粒菌/菌根菌・VA菌根菌/こうじ菌/納豆菌/乳酸菌/酵母菌/酢酸菌/放線菌/光合成細菌/好気性菌・嫌気性菌/ミミズ/自活性センチュウ/団粒/腐植/発酵/腐敗/キレート化・錯体/酵素/酸化・還元
●防除の用語
大潮防除/尿素混用/砂糖混用/雨量計/雨前散布/キリナシノズル/静電防除/光防除/煙防除/高温処理(ヒートショック)/病害抵抗性誘導/太陽熱処理/土壌還元消毒/ペタペタ農薬/スギナ汁/ミカンの皮/カラシナすき込み/センチュウ対抗植物/輪作/混植・混作/コンパニオンプランツ/おとり作物/バンカープランツ/土着天敵/ただの虫/リサージェンス/虫見板/フェロモントラップ/防虫ネット/ストチュウ/キチン・キトサン/活性酸素/アレロパシー/雑草の高刈り
●機械・道具の用語
メンテ術/低燃費・高速耕耘法/トラクタ/管理機/軽トラ/竹パウダー製造機/穴あきホー/カルチ/サブソイラ/ハンマーナイフモア(フレールモア)/ドライブハロー/バックホー/高所作業車/薪暖房機/循環扇
●暮らし・経営・地域の用語
ドブロク/ドクダミ酒/柿酢/米粉/固くならないもち/産地レシピ/つぼみ菜療法/酵素風呂/地あぶら/地エネ/ヌカ釜/ロケットストーブ/BDF・SVO/小水力発電/バイオガス/一株増収術/寒だめし/葉っぱビジネス/小さい流通/集落営農/反TPP/農家力
どうです!「名人になる!」で始まって「反・TPP/農家力」で〆る。編集部の心意気が感じられる、この300ものすべての用語に500-600字の解説がついているのだ!これを読むだけでも勉強になるし、目からウロコという内容も多々あります!こいつは保存版だあ!
普段読まれていない方も今号だけはぜひぜひ書店でチェックしてみて下さいね!
■読者の皆様にお送りしている「農文協通信・2013年新春号」です。
今年2012年に出た本、完結した全集、これから出るDVD作品などを紹介しています。(PDF・5.6MB)
・こちらからご覧くださいませ。(クリックでPDFが開きます)
Powered by WordPress