こども百姓展&緑の暮らしフェア@農業書センター
福岡正信氏から直に学んだ自然農法を実践する「じねん道」こと斎藤博嗣さん一家のフェア。
・自然農法でそだてた、つよい野菜・麦・タネ、野草茶などの販売
・こども百姓、彩葉ちゃんと(7歳)風禾くん(4歳)のイラスト展
■日時:7月27日(月)~8月22日(土)
■場所:農文協・農業書センター 神保町駅A6出口すぐ
営業時間:平日10:00~19:00/土曜11:00~17:00(日・祝休業)
※8/9~8/16は夏季休業
福岡正信氏から直に学んだ自然農法を実践する「じねん道」こと斎藤博嗣さん一家のフェア。
・自然農法でそだてた、つよい野菜・麦・タネ、野草茶などの販売
・こども百姓、彩葉ちゃんと(7歳)風禾くん(4歳)のイラスト展
■日時:7月27日(月)~8月22日(土)
■場所:農文協・農業書センター 神保町駅A6出口すぐ
営業時間:平日10:00~19:00/土曜11:00~17:00(日・祝休業)
※8/9~8/16は夏季休業
日時:5月30日(土)11時~
場所:農文協 農業書センター
こうじって何? お味噌ってどうやってつくるの?
著者で発酵デザイナーの小倉ヒラクさんと、味噌屋さんの五味醤油の五味仁さんが、
新刊『おうちでかんたん こうじづくり』のDVDもみながら、
発酵と味噌づくりについて、たのしいトークで紹介。
五味醤油オリジナルの「手前味噌キット」をつかって、
プロの指導のもと手前味噌づくりにも挑戦!
●参加の方には特典つき!
『DVD絵本 おうちでかんたん こうじづくり』を著者のサイン入りでプレゼント!
「手前味噌キット」誰でもかんたんに味噌を仕込める!
●ゲスト
小倉ヒラク(発酵デザイナー)
五味 仁(山梨・五味醤油)
日時:5月30日(土)11時~12時半
場所:農文協 農業書センター(神保町駅A6出口すぐ右手 サンドラッグ3階)
募集人数:20名(※親子の参加大歓迎!先着順、定員になり次第受付終了)
講師:小倉ヒラク(発酵デザイナー)、五味仁(五味醤油)
参加費:3000円(書籍代、手前味噌キット代込み)
※『おうちでかんたん こうじづくり』をすでにお持ちの方は、書籍代をお引きします。
■お問い合わせ・申込先
農文協・農業書センター
電話 03-6261-4760 FAX:03-6261-4761
メール:tanifuji-r@mail.ruralnet.or.jp
農業書センター 荒井店長より 皆様にお知らせです。
(日本農業新聞2013年6月16日掲載記事より)
福島第一原発事故から3回目の夏。今や省エネ・節電は夏の生活スタイルとして定着してきましたが、なかでも注目は「緑のカーテン」。
現在農業書センターでは、緑のカーテン応援フェアを開催中。その中から何点か紹介します。
まずは『花も実もある よくばり!緑のカーテン』(農文協)。
サカタのタネ「緑のカーテン」普及チームによる本書は、
花も実も楽しめる野菜と花23品目を厳選し、
品目ごとに栽培の手順や失敗しないポイントなどを丁寧に解説。
一方、長年緑のカーテンの普及に取り組むNPO法人緑のカーテン応援団による
『はじめての緑のカーテン』(家の光協会)は、
その実践を踏まえた初心者でもわかりやすい内容。
同NPO編著の『緑のカーテンの育て方・楽しみ方』(創森社)も、
緑のカーテンの効果から育て方まで詳しく解説しています。
緑のカーテンではありませんが、こども農業雑誌『のらのら2013年夏号』(農文協)では、メロンの「空中ブランコ栽培」を紹介。
2本の支柱をクロスさせてアーチ型に立てたプランターに、空中ブランコのように実がぶら下がる姿は、とても涼しげ。
実もおいしくでき、一石二鳥のユニーク栽培法。
地下商店街にある農業書センターは日が当たらないので、こうした植物を置けないのが残念。
そこで、フェアで使うラックに緑のカーテン風に網を張り、ここに全国の緑のカーテンの写真を飾ろうと考えています。
実践されている方はぜひ、
●ご住所
●お名前(ペンネーム可、ただし本名もお書きください。)
●お電話番号
●写真にまつわるコメント
(撮影日、作物名、栽培の場所、種蒔き・苗植え時期、一言)
を添え、写真データをこちら「緑のカーテン係」 book@mail.ruralnet.or.jp までお送り下さい。
お送りくださった方には粗品も進呈。(ご住所、ご本名にない方には送れません)
たくさんのご応募をお待ちしています。(7月末日まで)
Powered by WordPress