■農文協の新刊をご案内する「とれたての本 農文協通信」最新号です。PDFでご覧になれます。

●農文協通信・2013年立秋号「夏から秋の新刊&話題作」
1面・アベノミクス・TPPのリアルな影響 自分が住んでいる地域から考える
2-3面 身近なものを活かす工夫、協力の力 農家力が凝縮
4-5面 農家は時代の最先端にいる
6-7面 これからの日本に必要な言葉 失われた暮らしを取り戻す
8-9面 地域で着実におカネが回る 小さな六次産業化
10面以降は 農文協ブックガイド
郵送ご希望の方は、メールでお申し込みください。
タイトル「農文協通信・立秋号希望」
として
●お名前
●ご住所(〒 - )
●お電話番号
●購読雑誌名
を
shop@mail.ruralnet.or.jp あてお送りください。
コメントは受け付けていません。
■読者の皆様にお送りしている「農文協通信・2013年夏号」です。
今号は「現代農業復刊800号記念号」です。
雑誌「現代農業」復刊800号を記念して、なんと菅原文太さんにインタビュー
文太さんの農業にかける熱き思いを語っていただきました。(PDF・3.6MB)
・こちらからご覧くださいませ。(クリックでPDFが開きます)
*FirefoxでPDFが正しく表示されない場合があります。IEで開くか、
ファイルを保存してからAdobe Reader で開いてください。

コメントは受け付けていません。
■読者の皆様にお送りしている「農文協通信・2013年新春号」です。
今年2012年に出た本、完結した全集、これから出るDVD作品などを紹介しています。(PDF・5.6MB)
・こちらからご覧くださいませ。(クリックでPDFが開きます)

コメントは受け付けていません。
■農文協通信2012年秋号 秋の新刊と話題作を著者からのメッセージで紹介します。
↓クリックでPDFが開きます。

コメントは受け付けていません。
農文協の新刊書、話題書を紹介しています。16頁。
「とれたての本」農文協通信が発行されました。

■目次より
●2・3面 農産加工・特産で地域づくり 六次産業化、農商工連携の必備飼料
「地域食材大百科」第2期・全5巻刊行開始 農産加工の手引き 加工、直売・産直で手取りを増やす
●4・5面 こたつで現地視察 稲作技術ビデオ 「イネの基本技術と生育診断」「サトちゃんの農機で得するメンテ術」他
●6面 鳥獣害対策は、むらの皆の力で! 「暮らしを守る獣害対策シリーズ」「鳥獣害を考えるシリーズ」他
●7面 地域で誇りを持って暮らし続けるために 新自由主義に対抗する農業・農村づくりの英知 「シリーズ地域の再生」「TPP反対の大義」「復興の大義」他
●8面 〈地域〉の原像を、昭和に見直す 「宮本常一とあるいた昭和の日本」「写真ものがたり 昭和の暮らし」他
●9面 反グローバリズム 先人の慧眼が見通す、もうひとつの未来―“地域”のもつ意味と、地域再生の基本視角を先学に学ぶ 「名著に学ぶ地域の個性」「三澤勝衛著作集」
●10・11面 農業技術書―最新農法・技術、基礎知識&経営、販売、税務実用書
●12面 手づくり、自給の食の安心、豊かさを伝える 季刊「うかたま」、生活実用書
●13面 野良仕事にハマる少年・少女の農業専門誌「のらのら」、農業入門絵本シリーズ「そだててあそぼう」
●14・15面 JA、普及センター、大学、高校、公共図書館…ニーズに合わせて情報提供 農と食の総合データベース「ルーラル電子図書館」、新展開!
●16面 農家がつくる、農家の雑誌「月刊 現代農業」、地域コミュニティを土台にした暮らしの再建「季刊地域」
こちらでご覧になれます。
郵送ご希望の方は下記フォームで、タイトル【農文協通信希望】としてメールでお送りください。。(無料です)
==============================
・〒番号
・ご住所
・お名前 ・ご職業
・お電話
==============================
申し込みメールあて先は shop@mail.ruralnet.or.jp です。
コメントは受け付けていません。
■出版ダイジェスト総合版 2011.9.21号(pdf) 紙面

出版ダイジェスト紙はこの10月で廃刊になりました。
最後の農文協特集号はこちらのPDFでご覧ください。
コメントは受け付けていません。